川根茶・川根茶の山香荘茶園だより・川根本町・川根の自然・茶園

川根茶・茶農家のこだわり茶・川根の自然を美味しくお届けします。

イメージ 1

川根には、県立川根高校がありますが、少子高齢化の中、生徒数も減少気味のようですが、山奥の川根の郷をパッと明るくしてくれたのが、この女の子。カヌーで日本一、『自然豊かな大井川の水とお茶のふるさと』にふさわしく、カヌーで川根を世界にアピールしてくださる川根高校カヌー部『大村朱澄』選手、奥大井川の水面で、オールを操る姿は、本当に美しいですね。
 当園から約30分ほど行きますと、カヌーの練習される方のメッカ接阻峡地区があります。川根高校は、当園から5分です。自然に溶け込むカヌー・・・・素敵ですね。この写真は、静岡新聞のカラー版『スポーツ百景」(写真・記事 久保暁生さん)に掲載されたものです。この写真も記事もホントに素敵な内容でした。ご覧になりたい方は、当園直売所に、展示してあります。

イメージ 1

大井川上流の川根の郷、奥川根は、10月半ばとなって、すっかり秋色、近くの柿も色づいて膨らんできています。お茶もおいしい季節になりました。

イメージ 1

奥川根路を訪れる方は、自然の大好きな方や、温泉好き、蒸気機関車や鉄道好き、そして、お茶好きの方ですね、こういう外の町からおいでくださる方が、皆さん「もう少し道路が走りやすければね」といわれ、いつも、恐縮いたしております。静岡空港ももうすぐ完成して、より多くの方が、大井川の上流においでくださるのでは、と思いますが。
 通常は、当園を過ぎて10分ほどで、大井川鉄道の終点駅『千頭」につきますが、その間がちょっと難所でして、昔から、すれ違いに苦労するところが、未だ残ってます。そこで、20年ほど前から、当園のまん前から、対岸に橋をかけて、難所をバイパスで回避するという計画がありまして、一昨年前からようやく現実に工事が動き始めました。その関連で、当園も、直売所の移転をしたわけですが、当園の前から、対岸へ渡る橋ができる予定がこの場所です。道なりに、まっすぐ右方向に、橋ができることになっています。現在は、工事がストップしたままですが、ここから奥の地域の方々や観光関係者がみんな早くできないかナーと、首を長ーくして待ち続けています。ここが完成すれば、奥大井の観光は、格段に便利になりマース。ご期待を・・・・!

↑このページのトップヘ